AUT

超音波自動探傷システム

AUT:Automatic Ultrasonic Testing



AUTについて 橋梁の鋼床版・橋脚・桁等の現場溶接継手及び地組立溶接継手の非破壊検査として、自動走行による超音波探傷試験が採用されています。
従来は、放射線検査が用いられていましたが、平成5年に旧阪神高速道路公団が超音波自動探傷マニュアルを発行し、平成11年に旧日本道路公団においてAUTによる検査要領が作成され、以降平成14年に道路橋示方書が改定となり、本文に「きずの検出精度とその信頼について十分に確認すると共に機器の性能、欠陥の検出方法、欠陥の判定方法、検査技術者の技量等の点に留意する必要がある」と記述がなされ、自動走行による超音波探傷試験(AUT)の適用が可能となりました。
以降、道路橋の検査がRT主流から簡易型のAUTへと移行され、現在に至っています。
超音波自動探傷システム 溶接部両側より同時探傷を行い、きずを反射源とした超音波パルス信号により、きずの深さ・長さ・偏り等を自動で特定します。
<実務経歴>
 ・第二東名高速道路
 ・第二名神高速道路
 ・福岡北九州高速道路公社
 ・名古屋高速道路公社
 ・広島高速道路公社
 ・国土交通省関連の国道
 ・東京国際空港D滑走路ジャケット工事
探傷画像と超音波パルスの経路 平面位置表示(Cスコープ)及び板厚方向(Bスコープ)によりきず分布が視覚的に確認でき、最下段のエコー高さ表示はきずに対する領域の特定ときずエコーと妨害エコーを色分けする事により安易に区別できます。

任意にカーソルを確認したい位置に合わせるとビーム路程・探傷方向・スキップ・波形高さ・開先形状を表示することで、超音波パルスの反射位置の特定が容易に区別できます。